投稿

ラベル(日記祭)が付いた投稿を表示しています

第2回 日記祭 ありがとうございました

イメージ
  大晦日ですが一年のまとめ記事ではなく、先日参加したイベントのまとめ記事です。ちょっとぼんやりしているとすぐ月日が経ってしまって……! なんとか年内には、という気持ちであわてて書いています。一年のまとめはもう年明けでいい(あきらめが早い)。  そんなわけで去る12月10日にBONUS TRACK広場で開催された 第2回 日記祭 に参加してきました。  文学フリマ・コミティア以外のイベントに参加するのは久しぶりというかほぼ初めてと言っていいくらいで、けっこう緊張しました。そのせいか机に敷く布を忘れるという初歩的なミスもやらかす……  本屋B&Bをはじめ個性的なお店が並ぶ広場で、屋外での即売会というのは解放感があり、散歩のついでに寄ったという感じのお客さんも多く、あまり経験したことがない雰囲気で、とても新鮮で楽しかったです。あと犬も多かった(つい目で追ってしまう)  初めましての場なので、いつもよりは積極的にコミュニケーションを取ろうとしたのですが、日々の積み重ねをサボっているのでなかなか難しかったです。  お隣のブースのかたが「差し入れです」といって周囲にみかんを配ってくれて、その一帯のブースは机の上にみかんを置いていたのとか、よかったなあ。そのブースの方は石を拾うことを核に幅広く活動されていて、ディスプレイもお客さんとのトークもものすごく上手でした。聞いていたら絶対に興味を持たずにはいられないし、一冊買っちゃうよな……私も気になるし……と隣で店番をしながらずっと思っていました。  その反対のお隣は二十代の著者四人による合同日記集を販売していて、職場で知り合ったというその四人の関係性が何とも言えず、私も買いました。たいへん面白かったです。  おいしそうなごはん屋さんも何軒も入っている場所で、悩んだあげく お粥とお酒のANDON におにぎりを買いに行ったら「混みあっているので、これを持って後で商品を取りに来てください」と言われて番号札がわりに一升瓶を渡されたことも忘れがたいです。いぶりがっこのおにぎり、おいしかったです。  午前中はよく晴れ、日差しが強くて暑いくらいだったのですが、午後になって曇ってくるにつれ寒くなり、夕方には雨が降り出してしまいました。運営の方がパラソルを出してくださったり、素早く対応してくださったものの、私はだいぶ冷えてしまったこともあって...

第2回 日記祭に参加いたします

イメージ
 あっというまに 12 月ですね……今年はずっとバタバタしていたせいか、例年以上に年末という感じが薄いです。たしかに忙しいけど……  さて、以前にもチラッとお知らせしましたが、 第 2 回 日記祭 に参加いたします! 2022 年 12 月 11 日 ( 日 )   11:00 ~ 17:00 BONUS TRACK 広場    日記専門店「日記屋 月日」さん主催の日記オンリーイベントです。店頭にも置いていただいている『日記に幕は下りません』を持っていくほか、実は 2021 年 5 月から再開して現在もゆっくり進行中の笠木さんと柳川の交換日記シーズン 2 から 2022 年 3 月・ 4 月ぶんを抜粋したペーパーを配布いたします。すでに『日記に幕は下りません』を読んでくださったかたにも、まだ読んでいないかたにもぜひお手に取ってもらえたらと思います。   BONUS TRACK はいい感じのお店が集まっていて、とても居心地のよい場所です。下北沢も近く、ふらっと遊びに来るにはうってつけだと思います。当日はトークショーや「日記のきっかけ展」なども同時開催されるとのことで、私もとてもわくわくしています。 屋外でブースを出すので天気が悪くならないといいな~。お会いできるのを楽しみにしております!

第35回文学フリマ東京 ありがとうございました

イメージ
  先週の文学フリマ東京に参加されたみなさま、お疲れさまでした。春に引き続き「参加ブース数過去最多」という触れ込みでしたが、あいにくのお天気にもかかわらずほんとに盛り上がっていましたね!  入手した本はこちらです。 『あーしが好きだったのは、』(青葉えるれ) 『俺はお前の運命なんだろ?』(青葉えるれ) 『終わりのある脱毛体験コース』(オカワダアキナ他) 『イサド住み』(オカワダアキナ) 『星間滑翔』(壬生キヨム) 『無人II』 『われらはすでに共にある』 (順不同・敬称略)  そしてそんななか痛覚にお越しくださったかたには心よりお礼申し上げます。  あちこちで愚痴ってしまっていますが今年は実生活が厳しいせいで精神的にも物理的にも作文に回す余裕がなかったため、イベント前まではモチベーションがどん底で……なんかもう、出店する意味あるのかな? みたいなテンションでした。  今も昔もひとりで細々と活動していることに変わりはないのですが、この10年は大きなアンソロジーに関わってそこから名前を覚えてもらえたり、みんなで打ち上げしたり何かとわいわいしていた時期もあったので、勘違いしてしまったというか……「おしながきもなく、プリントアウトした紙の束を会場に持ち込んで製本し、一冊売れたら奇跡だと思っていた頃が懐かしい」とかだいぶ調子に乗った発言だったよなあ……と、また「一冊売れたら奇跡」の感じに戻った今はしみじみ思います。  たくさんの人に手にとってもらいたい、読んでもらいたい、という気持ちは当然いつもあります。だからといって「営業戦略」的なことを考えるのもしんどく……これはもうほんとに私という個人の適性の問題なので、やりたい人・やれる人はバンバンやったらいいと思うけれど、私はあんまりそういうことに意識を向けるのが楽しくないので……私ひとりで完結している、趣味でやっていることくらい好きなようにさせてくれよというか……  そんなことをひとりでぐるぐる考えて落ち込みながらの参加だったのですが、当日は思いがけずうれしいことがたくさんあり、やはり来てよかったなあと噛みしめながら帰宅することができました。毎回いらしてくだるかた、久しぶりにお会いできたかた、15年以上前にサイトを見てくださっていたというかた、前回のイベントで見かけて本を買って今回も偶然見かけて立ち寄ってくださったかた、な...