投稿

ラベル(フィクション)が付いた投稿を表示しています

海の楼

イメージ
島アンソロジー  #貝楼諸島より   参加作品です。    夏になるときまって四半世紀ほど前に旅した貝楼諸島のことを思い出す。人には話したことがない。だれも貝楼諸島のことを知らないからだ。そんな島、あったっけ、そういって首をかしげられる。たしかに地図を見ても見あたらない。旅の道連れだったZとは、音信不通になって久しい。  インターネットで検索しても手がかりはなかったのだが、今年になって、ウェブ上に「貝楼諸島」でヒットする記事があらわれた。六月ごろからぽつぽつと出現し、少しずつ増えていく記事を、私は見つけしだい読み漁った。記事はどれも魅力的で、興味深かった。けれどそこに登場する貝楼諸島はちぐはぐというか、記事によって島の名前も様子もバラバラで、私の記憶とも一致しない。もともとわからなかったことが、よけいにわからなくなってしまった。  しかたがないので、私も、私が覚えている「貝楼諸島」を書いてみることにする。  貝楼諸島のなかでもひときわ小さな島、佐可島での短い夏休みの思い出を。  島への旅行に私を誘ったのはZだ。その年、私は瀬戸内海の島々で開催される国際芸術祭に行くつもりで楽しみにしていたのだが、直前で開催じたいが中止になって、しょげていた。Zが私のために大学生協で探してきたパック旅行は法外に安く、パンフレットに掲載されているうつくしい写真の海は、赤文字で大きく書かれた値段で行けるとは信じがたかった。交通費もホテルも込みでこの価格なんて何かの間違いなのでは、と私があまりに疑うので、しまいにZが拗ねてしまった。  実のところ、私はZと二人で旅行をすることに浮足だっていたのだ。Zもそうだったのかもしれない。私たちはふたりとも、写真と価格しか見ていなかった。指定された宿泊先が、本島ではなく佐可島にあることに気づいたのは、代金をすっかり払ったあとだった。しかも本島へ渡るフェリーはずいぶん中途半端な時間を指定されていて、本島から一日二便の高速船に乗り換えて佐加島に着くのは、夜だった。帰路は逆で、朝の便で本島に戻らなければならない。二泊三日といっても、実質は一日間のようなものだった。  綿密な旅程を練っていたわけではなかった(そういう堅実さがあれば、そもそも宿の所在地や到着時刻の確認をせずに安値に飛びつきはしなかっただろう)が、めいめいにお目あてはあった。私は海...