投稿

ラベル(わかれについてのエトセトラ)が付いた投稿を表示しています

2024年 ありがとうございました(文学フリマ東京39&作文活動のふりかえり)

イメージ
 あけましておめでとうございます!  旧年中はたいへんお世話になり、ありがとうございました。  本年もどうぞよろしくお願いいたします。  まず、文学フリマ東京39、お疲れさまでした……!  いきなり昨年の12月の話……いやでも、一応まだひと月前なんですよ! ひと月は経ってしまってますが……  ほんとうに大盛況でしたよね。新刊の翻訳詩集の委託をお引き受けした穂崎円さんがブースにいてあれこれお手伝いしてくださり、また笠木拓さんのブース【みなそこすなどけい】と合体配置でもあったので、会場を見て歩く時間もけっこうあるだろう、と思っていたのですが、ぜんっっっぜん、まっっったく、余裕がなく……開会直後と閉会直前に駆け足でワーッと用事があるブースだけを回る、のが精一杯でした……。体感としては、ひとりでブース運営していた文学フリマ東京38よりいっぱいっぱいだった気がします。なんてことだ……  そんなわけでお買い物もほとんどできませんでした。入手した本は以下です。 『恋とじて愛ひらく』(青葉える) 『聞け、天使の歌』(あずみ) 『Aセクシュアル表象の現在』(紫瑜) 『小庭集 その一』(そらしといろ) 『フランシス・レドウィッジ対訳詩集』(穂崎円) 『フィクトセクシュアルの視座から』(松浦優) (敬称略・順不同)  なお、文学フリマの前日に本屋lighthouseさんで行われたイベント「父親の死体を棄てにいく 談話室」にお邪魔して、そこで『家父長制アンソロジー 父親の死体を棄てに行く』『まちうた 2024年9月号』『FROM THE HELL MAGAZINE Vol.3』『タコブネ』『Books(tore)witness you. 日記 エッセイ 書評 3』を購入しました。イベント当日より買ってたね……  久しぶりに再録や新装ではない新作、それも参加者十名以上のアンソロジーを携えて臨みましたが、おかげさまでほんとうにたくさんのかたに手渡すことができました。ありがとうございます……!  私の予想を大きく上回る頒布数だった『わかれについてのエトセトラ』だけでなく、『ロータス』新装2版をはじめ既刊もまんべんなく手にとっていただけた印象で、たいへん励みになりました。いつになく『胡蝶』が動いたのもめちゃくちゃ嬉しかったです。また在庫僅少だった『飛ぶ夢をみたことがない』は完売いたしました。ありが...

「別れ」についてのアンソロジーが出会いをつれてきた2024年のこと

イメージ
 うぉんうぉーさん主催の 一次創作イベント・合同誌主催や創作者に寄与する活動をしている人が1年を振り返るAdvent Calendar 2024  12月17日の記事をお送りします、麻こと柳川麻衣と申します。  私は今年、12月1日の文学フリマ東京39にて『 わかれについてのエトセトラ 』というアンソロジーを発行しました。  きっかけは、私自身がある「別れ」を10年以上引きずっていることです。別れた相手とはいわゆる恋愛関係だったわけではなく、とはいえ友だちというには少し重い間柄で、今でもその関係をひとことで言いあらわすことはできません。誰でも読める場所に書いたりせずに、ひとりで死ぬまで抱えていくと決めていたその「別れ」を、この数年どうにも持ちきれなくなってきて、こういう思いでいるのは私だけなのだろうか……と投げかけてみたくなった、という、きわめてパーソナルな動機でした。 あと「別れ」は恋愛関係でばかり語られているけど、友だちとの別れのことももっとみんな話してほしい、と最近めちゃくちゃ思うようになって、そういう話を書きたいな〜とぼんやり思っています。 — 麻 (@asa_co) October 26, 2019 今週よけいなことをしゃべり(ツイートし)すぎたおかげで、めちゃくちゃ仲がよかった友人との別れをしみじみ思い出してしまってしみじみつらい。友人でも恋人でもいいけどみんなはつらいお別れをどうやって乗り越えて生きているんですか?乗り越えるのは無理なのであきらめて生きていく感じですか? — 麻 (@asa_co) October 16, 2021 だれか私に別れた友だちの話を聞かせてほしい、あるいは私の別れた友だちの話を聞いてほしい — 麻 (@asa_co) January 1, 2023 「忘れられない別れ」の話、もっと具体的に聞かせてもらいたいし、私も話したいということがわかったので、何かしたい…何ができるかわからないけど…。何かする際には乗ってやってもいいよ、と思われたかた、いらしたらこっそりご連絡ください。何なら一緒にやろう。 — 麻 (@asa_co) July 9, 2023 あとはやっぱりこれ、「別れ」の話をやりたい。ていうか一回きちんとやらないと限界を迎える気がする。これに関しては私以外のひとの話も聞きたい(書いて...

恋愛”以外”の別れ話アンソロジー『わかれについてのエトセトラ』について

イメージ
 たいへんどうでもいいことなんですが、本日(11月27日)が誕生日でございます。  例年は秋の文学フリマ東京も終わって一段落したところで誕生日を迎えていたのですが、今年は正直イベント直前でバッタバタ、まったくそれどころじゃない! ケーキも後日だ!  そんなわけで、ひとつ祝ってやろう……という心優しいみなさま、プレゼントだと思ってこの記事を最後まで読んでいっていただけると嬉しいです。よかったら拡散もお願いします(すぐつけ上がる……)  すぐ前振りが長くなるな……告知の本題です。  2024年5月19日(日)東京ビッグサイトにて開催される 文学フリマ東京39 に合わせて、恋愛”以外”の別れ話アンソロジー『 わかれについてのエトセトラ 』を発行します!! 「別れ話」という語からは「恋愛」が連想されがちだけど、「別れ」はどんな関係にも訪れる。その話をしたいし、聞かせてほしい。 小説、詩、エッセイ、手紙、ブックガイドetc etc……さまざまに語られる、恋愛”以外”の別れ話をあつめたアンソロジーです。 【収録作】 「冬生まれの、Mへ」そらしといろ(手紙) 「追ふ」佐々木紺(俳句・エッセイ) 「いつか地層の」平田有(詩) 「縦眼の王の国」くるくる(小説) 「ミサキの逃亡」正井(小説) 「椿堂念珠(略式36Ver.)」(磯崎愛) 「周囲から理解されにくい移籍をしたサッカー選手の推しを懲りずに推し続けている私の話」松本てふこ(エッセイ) 「残響を聞いている」わたぬき(エッセイ) 「別れ話のおはなし」みやさと(ブックガイド) 「なりたかったな」山中千瀬(短歌) 「ミュージック・ビデオ」穂崎円(短歌) 「さよならの断片、あるいは前世の記憶」柳川麻衣(エッセイ) 「コヨーテ」オカワダアキナ(小説) 「来世は貴方になりたいと」青葉える(小説) (掲載順・敬称略) 【仕様】 B6|142頁|表紙用紙 ゆるチップ(そら) 【頒価】 700円   友だち、推し、家族、さらには社会や共同体まで、さまざまな「別れ」をあつめた一冊になったと思います。「恋愛”以外”」と銘打ってはいますが、そもそも「恋愛」と「恋愛以外」を明確に区別することはできるのか? と問われれば私は「できないと思う」と答えてしまいそうなところがあり、これって恋愛なんじゃないの? と感じられる「別れ」も含まれているかもしれません。  ...